【台湾|台北】2024GW 4年ぶりの台湾へ!7泊8日の旅がスタート!

旅行記
旅行記台湾

※当ブログ記事内の外部リンクはPR広告を含みます。ご了承ください。

ぽや妻
ぽや妻

こんにちは!
ぽや妻@poyatabi)です。
2024年のゴールデンウィークに4年ぶりに台湾へ行ってきました。この記事では初日から2日目にかけて滞在した台北についてまとめています。YouTubeの動画とあわせてご覧ください♪

スポンサーリンク

2024年GW 4年ぶりの台湾|初日&2日目 台北編

旅行の様子は動画にまとめています☺
画像をクリックするとYouTubeに移動します

4年ぶりの台湾!今回は台湾縦断の旅7泊8日。まずは台北へ!旅の様子はYouTube動画をぜひご覧ください☺ この動画シリーズ『台湾縦断の旅2024』をまとめてご覧になる場合はこちらの再生リストからどうぞ。

スポンサーリンク

台湾でのネット環境を事前準備

今回ぽや家が使用したプリペイドSIMはこちらです↓ Amazonで事前購入して持参しました。

台湾 simcard 4G-LTE TAIWAN 1GB/日 高速データ通信 使い放題 プリペイド SIMカード 台北 sim card (8日間)

<ちょっとクセのあるSIMだった>
説明書きには現地でSIMを入れ替えれば問題なく繋がると書いてあるのですが、口コミでは事前のアクティベートが必用とのことだったので問い合わせてみたところ、やはり事前アクティベートが必用でした。台湾用のSIMでも事前の登録が必用なものがあるようなので、確認をしてみてください。ちなみに現地では問題なく繋がりました☺

楽天モバイルなら面倒な設定なしで現地でネットが繋がるサービスが付いていますが、ぽや家はそのプランではないので、毎回旅先に応じてSIMを事前購入しています。

台湾はGoogleの地図アプリがあればどこにでも行ける気がする〜♪電車もバスも使いやすく、移動も楽しいです。

4年ぶりの台湾へ出発!

今回の台湾旅は羽田出発です☺ 朝の便なので最寄り駅始発に乗って羽田へ。7:55発のチャイナエアラインで台北・松山空港へ! 

機材はエアバス A330-300でした。

通常の機内食は2種類あって、鶏を選ぶと↑こんな感じ。照り焼き。

シーフード/麺を選ぶとこんな↑感じでした。エビの乗った塩焼きそばという感じ。

おいしくいただきました☺

カードキャッシングで現地通貨を入手

いつものエポスカードでATMでキャッシング。台湾では屋台などで食事をするので、結構現金が必用な印象。2024年GWのレートは1元=4.9円でした。円安〜…(辛)

お金も引き出したので移動開始。松山空港からは地下鉄でホテル最寄り駅へ。今回台北で泊まったのは以前にも泊まったことのあるシーザーメトロ台北/台北凱達大飯店、龍山寺に近く、臺鐡の萬華駅直結のホテルです。ホテルの詳細は↓こちらの記事をご覧ください。

翌日の新幹線と翌々日の特急のチケットを発券しに駅へ

ホテルに荷物を預けて、まず向かったのが板橋駅。翌日ここから新幹線に乗ります。今回は台北から南下して最終的には高雄から帰国するという台湾縦断の旅。高鐵(台湾新幹線)を1区間と、自強号(特急)を1区間分、事前にネット予約しました。チケットの受け取りは現地で行う必要があります。

まず、自強号のチケットを臺鐡の窓口で発券してもらいました。予約は臺鉄のサイト(公式)から簡単にできました。予約時と受け取り時にパスポートが必用なので用意をしておきましょう。

次に高鐵(台湾新幹線)の窓口で翌日のチケットを受け取りました。高鐵のサイトでは券売機で受け取れると書いてあったのですが、予約番号にアルファベットが入っていて入力できず(なんでだろう…何か間違えた番号をメモしちゃったのかな…??)、窓口で発券してもらうことになりました。パスポートを見せるとチケットを検索してくれて、こちらも問題なく受け取ることができました。よかった!

ちなみに、高鐵(台湾新幹線)のチケットはKKdayから20%オフで購入し、高鐵のサイト(公式)乗車日・列車・座席指定をするという手順で予約しました。KKdayで予約した時にもらえる予約番号を使って、高鐵のサイトから再予約ということになるので少々手間ですが、割引があるのは有難いですね☺

今回は1区間しか使わなかったので利用しませんでしたが、高鐵(台湾新幹線)の乗り放題チケットもあるので、あちこち移動する方にはこちらのほうがお得で便利だと思います♪いつか使ってみたいなぁ〜。

この動画で訪れているお店や観光スポット(地図付き)

無事にチケットを受け取ることができたので、観光&食べ歩きを開始!

台北|龍山寺

まずは龍山寺にお参りです。なんだか趣がちょっと変わった気がする…と思ったら、電光掲示板が無くなっていました。門も中央部が解放されてウェルカムな雰囲気です。

境内もお線香が禁止になったので、煙たくないですし、とても静かでした。ゆっくりお参りをして旅の安全を祈願しました。

楽福蛋糕 Love Cake-万華店

ぽや夫さんがずっと『食べたい!』と言っていた台湾カステラ!やっと購入〜。
イートインは無いのでホテルに戻って早速いただきました。ナイフが付いているので切り分けながら食べることができますよ♪(…といいながら手でちぎってむさぼり喰いましたけども↓)

チーズ入り(170元)。二層のチーズ入りでふわふわで美味しかったです☺ 懐かしさで幸せいっぱい💖

スポンサーリンク

營養號橋下蚵仔湯

次に訪れたのは牡蠣料理のお店です。そういえばランチまだだった…!腹ペコです。

店内の雰囲気も良き。

乾蚵(90元)と蚵仔麺9(80元)をいただきました。少し柔らかい麺と優しい味のスープ、そしてたっぷりの牡蠣!美味しかったです☺ 朝食にもよさそうですよ♪

廣州街觀光夜市

さて、良い時間になってきたので夜市へGo! 龍山寺の近くの廣州街觀光夜市に来ました。規模はそれほど大きくないのですがローカルな雰囲気がとても良いです。

広州街夜市脆皮蚵仔煎

今回の旅は台湾のローカルなストリートフードを楽しむのがテーマです。まずは牡蠣オムレツ!

調理場も撮影させてもらいました。お店の女将さん優しい💖

こちらの牡蠣オムレツ(蚵仔煎|80元)、生地がパリパリ!ソースが甘辛くてとっても美味しかったです!

牡蠣スープ(蚵仔湯|100元)も牡蠣がたっぷり!新鮮で美味しかったです♪

夜市のジューススタンドで西瓜ジュースを購入。20元(98円)という安さ!(お味はそれなりですけどね)

気軽にフルーツジュースを飲めるのが南国の良いところですよね〜。

中原市場

廣州街觀光夜市で豆花や臭豆腐のお店をみかけなかったので、以前行ったことのある中原市場(夜もやってます)へ行ってみることにしました。

中原紅豆刨氷花生湯

中原市場で豆花のお店を発見。入店しました!

お店の雰囲気も最高です。

花生(ピーナッツ)入りと金時豆入りをオーダー。それぞれ40元です。

どちらも最高に美味しいですが、やっぱり台湾に来たら花生入りが美味しく感じる。シロップがたっぷりでいくらでも食べられる!!

テーブルにバナナシロップ?がありました。何にかけるのかな。初めて見ました〜。

中原市場のあたりには台湾スイーツ(豆花や芋圓など)のお店が3軒ほどあって、台湾スイーツ好きにはおすすめの市場(夜市)だと思います。また行きたいな♪

臭豆腐 猪血糕 – 中原市場攤販

豆花を食べた後に臭豆腐を発見!迷わず入店。

4年ぶりの臭豆腐。サックサクで美味しい〜。一皿60元でした。

茗茶香 西園店

揚げたての臭豆腐で口の中を火傷したので、近くのお茶スタンドで嫩仙草奶茶(仙草ゼリー入りのミルクティー)を購入。仙草ゼリーも台湾に来たら必ず食べたい(飲みたい)もののひとつです。ぽや家はタピオカよりも断然仙草ゼリー派です♪プルプルして美味しい〜。※缶詰などで売られている角切りになった仙草ゼリーではなくて、豆花や愛玉みたいに大きな塊からお玉ですくって入れてくれるタイプが好きです!

原西園橋下焼餅油条

台湾2日目の朝ごはんその①

豆乳(豆漿)が飲みたくてこちにお邪魔。ホテルから歩いてすぐです。

以前もお邪魔して美味しかったので再訪です。店内の雰囲気も最高。外は行列ですが持ち帰りの方の列なので、中で食べる場合は列を無視して中に入ってOKです。

メニューはこんな感じ。安い〜!!

豆漿(甘いやつ|15元))と鹹豆漿(20元)と油条(15元)を注文。揚げパンが出来立てサクサクで美味しい!鹹豆漿もさらっとしていて好みの味。甘い豆漿も胃が温まる〜♪
これだよ、台湾の朝ごはんは…!!(最高です)

阿萬油飯

朝ごはんその②

ホテルの目の前にある油飯のお店に来ました。こちらも以前食べたことがあります。

メニューはこんな感じ。

四臣湯(55元)と油飯(小|30元)を注文しました。四臣湯は豚のモツを漢方で煮込んだスープです。漢方臭さはほとんどなくあっさりしていて美味しいです。油飯は台湾風おこわ。豚肉がたっぷり入っていてもちもちで美味しいです♪

ホテルをチェックアウトして移動を開始

朝食の後はホテルに戻り歯磨きをして荷造りをしてチェックアウト!次の街に移動を開始!!

台北には1泊だけですが、ずっと食べたかったあれこれを食べることができたので満足です。とはいえ、台北もまたのんびり訪れたい街です。行ったことのない場所もたーくさんありますからね。

(旅はつづく)

台湾旅行の動画

台湾旅行全部入り再生リスト

台湾(都市別)リストもあります。ぜひご覧ください〜☺

台湾旅行が決まったら入国カードの事前登録を!

簡単・無料!オンライン入国カードの登録方法

YouTubeで旅の動画を配信中|地域・都市別 動画一覧

国内外、都市別リストを作ってみました